勉強しないとな~blog

ちゃんと勉強せねば…な電気設計エンジニアです。

AWS動かしてみる

去年Amazon AWSに登録してEC2を使ってみようとしたのですが、何もしないまま1年近く経ち、無料期間が終わってしまいそうです。
なのでとりあえず動かしてみようと思います。

きっかけ

機械学習の勉強を知り合いとやっていて、GPUが使える環境を用意する方法の1つとして、Amazon AWSを使う、というのがありました。なので登録しました。
1年の無料期間があるのですが、もうすぐ終了になります…

参考

ここのサイトを参考に進めていきます。
だいたいはここに書いてある通りなので、やったこと全部は記載しません。

AWS EC2で仮想サーバを構築!【触って覚えるAWS入門】|日商エレクトロニクス×デジタルトランスフォーメーション

実践

ログイン

もう登録はしてあるので、ログインします。
"アカウント" → "AWSマネジメントコンソール" からログインできました。
"コンソールにサインイン"でもいいと思います。

クラウドならアマゾン ウェブ サービス 【AWS 公式】

f:id:nokixa:20200830005759p:plain
AWSトップページ

最初のメニュー

ログインすると、"仮想マシンを起動する"というメニューがあったので、これをやってみます。

f:id:nokixa:20200830010020p:plain

手順1. マシンイメージ選択

まずはインスタンスのソフトウェア構成を選ぶようです。 今回は、一番上に来ている

Amazon Linux 2 AMI (HVM), SSD Volume Type

を選んでおきます。これが一番標準的なものなのかなと。

f:id:nokixa:20200830014140j:plain

手順2. インスタンスタイプの選択

この手順では、ハードウェア構成が選択できるようです。
元々はGPUが使える環境を用意したかったのですが、"無料利用枠の対象"と書かれているのが"t2.micro"というものだけだったので、これを選びます。
最後に"次のステップ: インスタンスの詳細の設定"をクリックします。

f:id:nokixa:20200830011136p:plain

手順3. インスタンスの詳細の設定

ここはそのままにしておきます。
"次のステップ: ストレージの追加"に行きます。

f:id:nokixa:20200830011843p:plain

手順4. ストレージの追加

"新しいボリュームの追加"を押したら追加できましたが、今回は元に戻して次に進みます。

f:id:nokixa:20200830012236p:plain

手順5. タグの追加

タグを追加するとどうなるのかわかりませんが、手順に従って追加します。
"クリックしてNameタグを追加します"をクリックして、Nameタグを追加しておきます。

f:id:nokixa:20200830012615p:plain

タグの値は適当。

f:id:nokixa:20200830012810p:plain

手順6. セキュリティグループの設定

そのままにしておきます。
セキュリティ的にはおすすめの設定ではないようです。
最後に"確認と作成"でやっと完了になりそうです。

f:id:nokixa:20200830013021p:plain

手順7. 確認

確認します。
"起動"をクリックします。

f:id:nokixa:20200830013407p:plain

手順8. キーペアの作成

"新しいキーペアの作成"を選び、キーペア名を適当に入力します。
"キーペアのダウンロード"でダウンロードを行います。 ダウンロードしたら、"インスタンスの作成"をクリックします。

f:id:nokixa:20200830014335p:plain

インスタンスが作成された!

f:id:nokixa:20200830014816p:plain

赤枠の部分をクリックすると、インスタンスの状態一覧が確認できました。 "インスタンスの状態"が"running"なので、もう使えそうです。

f:id:nokixa:20200830015020p:plain

右下のほうから、パブリックIPをコピーします。
これで、このインスタンスSSHでログインを行います。

SSHログイン

TeraTermを使ってSSHログインをします。 "新しい接続"で、"ホスト"のところに先ほどコピーしたものを貼り付けます。

f:id:nokixa:20200830015350p:plain

"OK"をクリックすると、この画面が出ました。続行します。

f:id:nokixa:20200830015633p:plain

ユーザ名を適当に入力して、"RSA/DSA/ECDSA/ED25519鍵を使う"のところでダウンロードしたキーペアファイルを選択します。

f:id:nokixa:20200830015827p:plain

なぜか一回うまくいきませんでしたが、もう一度TeraTermを起動しなおすとログインできました。

f:id:nokixa:20200830020241p:plain

とりあえず中身を見たりしてみます。

f:id:nokixa:20200830021143p:plain

実際にはここから必要なものをインストールしたりしていくのかと思います。
今回はもう削除してしまいます。

インスタンス削除

管理画面からインスタンスを右クリック、"インスタンスの状態" → "終了"とします。

f:id:nokixa:20200830021636p:plain

参考サイトでは"はい、削除する"という表示だったのですが、こちらではそうなりませんでした…

f:id:nokixa:20200830021815p:plain

"はい、終了する"で以下のような画面になりました。
消えてはいないのでしょうか。
とりあえず止まっているのでよしとします。

f:id:nokixa:20200830022400p:plain

まとめ

今回はインスタンスを立ち上げるだけでしたが、構成の選択やその他色々と設定ができるのが確認できました。
FPGAが使えるインスタンスも用意できるようです。
Amazon AWSのサイトでもアプリケーションチュートリアルがまだありそうなので、気が向いたらやってみようと思います。(そのころには無料期間は終了しているかと)