勉強しないとな~blog

ちゃんと勉強せねば…な電気設計エンジニアです。

マイコンと加速度センサでタコメータを作る - 1. 現状

マイコン工作でバイク用のタコメータを作ろうとしています。

きっかけ

YAMAHA ドラッグスター250に乗っています。
このバイクにはタコメータ(エンジンの回転数メータ)が付いていません。
ギター用のチューナーで、ギターにクリップで挟んでその振動を拾うようなものがあり、似たようなことをすれば配線を引いたりせずとも(乗っけるだけで)タコメータを用意できるのではと思い、始めました。

方式

バイクに加速度センサを乗せて、その周波数成分から回転数が推定できるのではと考えました。
単純にピーク周波数を使うだけでは難しいかと思っていますが、前後の時間のデータを使うとか、なんとか工夫でうまくできないかと。
このあたりが面白そうポイントです。

構成

構成はこんな感じ。

  • Renesas社RXマイコンを使用
    • 秋月で小さいボードが販売されていて、今までにも使ったこともあるので。
  • 秋月の加速度センサモジュールを使用
    • SPIインターフェースでマイコンと接続
    • 最大3200Hzで加速度サンプリング可能
    • バイクの回転数を測定できるだけのレートが必須なので、どれくらいのレートで測定できるかは重要。
  • aitendoのグラフィック液晶モジュールに回転数を表示
  • SDカードを搭載して、回転数推定アルゴリズム検証用の加速度データを記録
  • ユーザ操作用の押しボタン
  • USBで給電
    • バイクにはUSBポートを用意しているので、ここから給電します。

回路図はEagleで書きました。

RXtacho回路図

主な部品

リファレンス 品名 メーカー 備考
U1 RX220マイコンボード 秋月電子 RX232Cレベルコンバータの接続を改造する
U2 FT234X 超小型USBシリアル変換モジュール 秋月電子 ポリスイッチを350mA品に交換する
U3 3軸加速度センサーモジュール 秋月電子 搭載IC : Analog Devices社 ADXL345
SV1 1.8インチ液晶モジュール(SPI)[M018C7735S] aitendo 14ピンピンヘッダをメイン基板上に実装、液晶モジュールには14ピンリボンケーブルを半分に切って半田付け
裏にSDカードコネクタあり

ついでに、実装はユニバーサル基板上に手配線ですが、Eagleで検討。

RXtacho基板配線図

今のところ、

  • ハードは作成済み
    • タカチのプラスチックケースに詰め込みました。
  • RXマイコンコンパイル、書き込み環境は整っている

  • 各機能(UART、SD、グラフィックLCD、加速度センサ、プッシュスイッチ)は使えるようになった

  • ファイルシステムも入ってます!
    SDカードのファイル読み書きができます。 ChaN氏のFatFsを使わせていただきました。
    FatFs 汎用FATファイルシステム・モジュール

  • UARTから一通りの機能確認はできる

  • FFT導入した!
    大浦氏のライブラリを使わせていただいて、少し改造(固定小数点演算化)しました。
    General Purpose FFT (Fast Fourier/Cosine/Sine Transform) Package

  • アプリケーションをある程度実装しました。

    • モードを4つ用意、プッシュスイッチで切り替え
    • 加速度ログ取りモード
      加速度センサーのデータをSDカードに記録するモードです。
    • FFTモード
      加速度データをFFTして、グラフに表示するモードです。
      FFT結果をSDカードに残すこともできます。
    • 設定モード
      加速度のデータレートなど、設定項目がいくつかあるので、それらを設定
    • メーターモード
      これが最終目標。
      まだできてません(^ω^)

実物

こんな感じでできています。

ぱか。中身。

以上

今回はここまでにします。